MESSIER
THE EXTREME DESTRUCTIVE DEVICE
秘蔵データ集パート4
ボスキャラ編


補足

 このページに収録されている敵キャラのデータは 全てノーマルレベルのものであり、
イージーレベル及びハードレベルでは若干異なります。


機動巡洋艦 「STRIPE ANGEL」

STATUS
出現ステージ:1面
弱点:胴体、尾ビレ(上下のヒレは無敵)
耐久力:134400
スコア:300000点
自爆までの時間:4765/40秒(約2分)

攻撃パターン
①口から7WAYバルカン弾
②上下のヒレから4(3)WAYミドルウェーブ
③口からワイドウェーブ連射
④口から針弾放射状バラマキ×2&上下のヒレから機雷射出

攻撃順序
①→②→③→④→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①、②、④では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,③ではその場に停止して攻撃してくる。
 クリア狙いでは全然弱いが、稼ぎを狙うと④で機雷を撃ちに行こうとして
針弾をくらうケースが多いので注意。


大型戦艦 「SAPPHIRE FOSSIL」

STATUS
出現ステージ:2面
弱点:体全体
耐久力(第1形態):134400
耐久力(第2形態):134400
スコア:400000点
自爆までの時間:5670/40秒(約2分30秒)

攻撃パターン
①背ビレと腹ビレから逆V字型バルカン弾
②背ビレと腹ビレからショートレーザー&胴体からホーミングミサイル
③胴体から5WAYレーザー
④口から2WAY挟み込み針弾&背ビレ(尾ビレ)から時間差サーチレーザー
⑤後退→口から全方位バルカン弾→突進→尾ビレ先端から全方位バルカン弾
⑥背ビレと腹ビレからF.W.レーザー連射

攻撃順序
第1形態
①→②→③→・・・・・・(以下繰り返し)
第2形態
④→⑤→⑥→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①、②、④では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,③、⑥ではその場に停止して攻撃してくる。
 ①は距離が伸びるほどより広範囲に広がり、避けにくくなる。
 ③でレーザーが発射される位置は完全にランダム。
 ⑥は、1~3セット目と4セット目でレーザーの発射数が異なる。
 実は「STRIPE ANGEL」よりも接近するチャンスがある為、
クリア重視でも張りつきに行く方がより倒しやすくなる。


武装衛星「R-O-U-G-E」

STATUS
出現ステージ:3面
弱点:頭部(胴体、尻尾は無敵)
耐久力(第1形態):134400
耐久力(第2形態):100800
耐久力(第3形態):100800
スコア:500000点
自爆までの時間:6560/40秒(2分44秒)

攻撃パターン
①画面外から赤ファンネルタイプ1射出
②口から5WAY反射レーザー&胴体の節からホーミングミサイル
③尻尾先端から赤ファンネルタイプ2射出
④尻尾先端から16WAY湾曲レーザー&胴体の節からホーミングミサイル
⑤尻尾先端から赤ファンネルタイプ3射出
⑥尻尾先端から炸裂弾&胴体の節から時間差サーチレーザー
⑦突進→後退&尻尾先端から赤ファンネルタイプ4射出
⑧口から3WAY針弾放射状バラマキ&胴体の節からホーミングミサイル
⑨口から5WAYホーミングキャノン

攻撃順序
第1形態
①→②→③→④→・・・・・・(以下繰り返し)
※①はボス戦開始直後にのみくる。
第2形態
⑤→⑥→⑦→⑧・・・・・・(以下繰り返し)
第3形態(発狂モード)
⑨のみ(破壊されるまで攻撃を続ける)

備考
 ②、③、⑤、⑥、⑧、⑨では上下にフラフラ動きながら攻撃してくるが,④ではその場に停止して攻撃してくる。
 ②、③、⑧、⑨で自機のY座標がヘソの近くにくると、ヘソからショートレーザーを連射する。
 全体的に結構キツイ攻撃が多いものの、反射レーザーや湾曲レーザーの弾道の見切りや
赤ファンネルの迅速な破壊に慣れれば大分楽になる。


実験用試作型モビル・ディバイス 「M-R TYPE-0」

STATUS
出現ステージ:4面
弱点:体全体
耐久力(第1形態):126000
耐久力(第2形態):100800
スコア:200000点
自爆までの時間:3070/40秒(約1分16秒)

攻撃パターン
①両肩のキャノン砲から直角サーチレーザー
②掌から16WAYレーザー
③掌から3連装針弾放射状バラマキ×2&ショートレーザー×2
④両肩のキャノン砲から5WAYワインダーグラデーションレーザー×2

攻撃順序
第1形態
①→②→・・・・・・(以下繰り返し)
第2形態
③→④→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①、②では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,③、④ではその場に停止して攻撃してくる。
 腕は、ショットは貫通するが自機に対しては当たり判定がある。
 4面中盤で中ボスとして出現する敵で、撃破or自爆するまで他の敵は一切出現しない。
 即ち、倒すのが遅れると本来出現すべき敵が出現せず、かなりのスコアロスとなってしまう
(ちなみに、このボスとの戦いにより出現しなかった敵は、撃墜率には含まれない)。


大型重機動戦艦 「G-2」

STATUS
出現ステージ:4面
弱点:体全体
耐久力(第1形態):215200
耐久力(第2形態):268800
耐久力(第3形態):161600
スコア:800000点
自爆までの時間:13846/40秒(約5分46秒)

攻撃パターン
①前部小型砲台から針弾放射状バラマキ→口から赤ファンネルタイプ5射出
②前方上部レーザー砲台からロングレーザー&前部2連装砲台から直角サーチレーザー連射
※自機が前部2連装砲台より後方にいるときは直角サーチレーザーの代わりに
 中央上部レーザー砲台から時間差サーチレーザー連射
③画面上端へ移動→中央下部対地攻撃砲台から2連装針弾放射状バラマキ×2
④画面左上端へ移動→降下&後方上部レーザー砲台より極太レーザー
※自機がボス本体より上にいるときは後方上部レーザー砲台の真下にある砲台から
 自機を狙って高速バルカン弾をバラまく。
⑤上昇&後方上部レーザー砲台の真下にある砲台からバルカン弾放射状バラマキ
⑥後退→頭部から2連装G-ミサイル2セット発射
⑦中央部2連装砲台から2連装5WAY針弾連射&胴体後方部スリットからホーミングミサイル
⑧突進
⑨尾ビレ砲台から2連装高機動ホーミングレーザー→尾ビレ後方部砲台から2連装5WAY針弾連射
⑩後退→中央下部汎用ハッチから9WAYバルカン弾乱射×2&グラデーションレーザー
⑪頭部から2連装G-ミサイル乱射
⑫画面端沿いに大きく動き回りつつ中央下部汎用ハッチから5WAYバルカン弾バラマキ
⑬中央下部汎用ハッチから2連装高機動ホーミングレーザー乱射
⑭中央下部汎用ハッチから8WAYレーザーバラマキ

攻撃順序
第1形態
①→②→③→④→⑤→⑥→⑦→・・・・・・(以下繰り返し)
第2形態
⑧→⑨→⑩→⑪→・・・・・・(以下繰り返し)
第3形態
⑫→⑬→⑭→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①、②、⑦、⑨、⑩、⑪、⑬では上下に、③では左右に大きく動きながら攻撃してくるが,
⑭では画面中央へ寄りつつ攻撃してくる(中央に到着すると停止する)。
 前方上部レーザー砲台、中央上部レーザー砲台、後方上部レーザー砲台、
中央下部対地攻撃砲台の4つは、ショットは貫通するが自機に対しては当たり判定がある。
 攻撃パターンこそかなり多いものの、高機動ホーミングレーザーを
確実に避けきれるようになれればさほど強くない。
 ただし、稼ぐ場合にはG-ミサイルが巨大な壁として立ちはだかることとなる。


重装機動巡洋艦 「BLOODY ANGEL」

STATUS
出現ステージ:5面
弱点:胴体、尾ビレ(上下のヒレは無敵)
耐久力(第1形態):168000
耐久力(第2形態):168000
スコア:600000点
自爆までの時間:12280/40秒(約7分40秒)

攻撃パターン
①口から某レッドアイ式3WAY針弾放射状バラマキ×2
②上下のヒレからミドルウェーブバラマキ
③上下のヒレから9WAYバルカン弾&口から2連装針弾連射
④突進&上下のヒレの後方からバーニア噴出→後退&上下のヒレから赤ファンネルタイプ6射出
⑤口から7WAY3連装針弾
⑥(上下のヒレから11WAYバルカン弾連射→口から5WAY針弾連射)&胴体からホーミングミサイル
⑦上部バルカン砲からバルカン弾バラマキ
⑧下部キャノン砲から極太レーザー
⑨下部キャノン砲からニュークリア弾
⑩下部キャノン砲から9WAYレーザー
⑪口から赤ファンネルタイプ7射出
⑫口から超極太レーザー

攻撃順序
第1形態
①→②→③→④→⑤→⑥→・・・・・・(以下繰り返し)
※①はボス戦開始直後にのみくる。
第2形態
⑦→(⑧or⑨のランダム攻撃)&⑪→⑦→⑩&⑪→⑫→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ②、③、⑤、⑦、⑫では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,⑥、⑧~⑪ではその場に停止して攻撃してくる。
 ④以外の攻撃時に自機が尾ビレの付け根より後方にいるときは、
尾ビレの付け根にある円形砲台から自機を狙って高速バルカン弾をバラまく。
 ④は、③が終わったあとの自機とのY座標間距離が近くなるまではこない。
 ボス戦開始から6244/40秒(約2分30秒)経過すると自動的に第2形態に移行する。
 第2形態に移行すると上下のヒレがはずれ、上部にバルカン砲、下部にキャノン砲を展開する(共に無敵)。
 撃破&自爆した直後、自機に向けて高速で幅寄せしながら超極太レーザーを発射する
(直撃すれば当然ダメージを受けるが、実はこのときボス本体に当たり判定はない)。
 全体的に弾避け要素の強い攻撃が多いが、弾のスピードに圧倒されなければ大して怖くない。
 ただし、撃破しても最後の悪あがき(笑)をやり過ごすまでは気を抜かないように。


重装大型戦艦 「FEATHER FOSSIL」

STATUS
出現ステージ:5面
弱点:体全体
耐久力(第1形態):215200
耐久力(第2形態):215200
耐久力(第3形態):215200
スコア:700000点
自爆までの時間:23190/40秒(約9分40秒)

攻撃パターン
①胴体から扇状針弾乱射
②背ビレと腹ビレから低速ホーミングレーザー
※自機とのY座標間距離が近くなると口からワイドウェーブを発射する。
③胴体からX字方向反射レーザー乱射
④胴体から針弾バラマキ&背ビレと腹ビレからグラデーションレーザー
⑤後退→Aパーツ主砲から4WAY反応型ナパーム弾→前進
⑥Aパーツ主砲からロングレーザー&Aパーツ後部から分裂グラデーションレーザー&胴体からホーミングミサイル
⑦上下のヒレから32WAYバルカン弾&Aパーツ主砲から極太レーザー
⑧Aパーツ主砲からショートレーザー連射&口から逆V字型バルカン弾
⑨Bパーツ副砲から屈折グラデーションレーザー
⑩前進→Bパーツ後部から分裂グラデーションレーザー→後退
⑪上下に往復しながら口からニュークリア弾乱射

攻撃順序
第1形態
①→②→③→・・・・・・(以下繰り返し)
第2形態
④→⑤→⑥→⑦→・・・・・・(以下繰り返し)
第3形態
⑧→⑨→⑩→⑪→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①、②、④、⑤、⑦、⑧、⑨では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,③、⑥ではその場に停止して攻撃してくる。
 ⑨で自機がボスの至近距離にいるとき、口から自機を狙ってV字型バルカン弾を発射する。
 ボス戦開始から7180/40秒(約3分)経過すると自動的に第2形態に移行する。
 同じく15030/40秒(約6分15秒)経過すると自動的に第3形態に移行する。
 第2形態に移行すると、本体の上下にAパーツが装着される(Aパーツは無敵)。
 第3形態に移行すると、本体の上下にBパーツが装着される(Bパーツも無敵)。
 Aパーツ主砲は、ショットは貫通するが自機に対しては当たり判定がある。
 攻撃パターンが多い上に弾避け要素もかなり強い為、慣れない内は無理に粘らず、
速攻撃破を心がけることを奨める。


HADIS指令機/強襲用超高機動小型戦闘突撃機 「DEMON」
出現ステージ:5面

第1部(ブースター装着前)

STATUS
弱点:機体全体
耐久力:161200
スコア:200000点
自爆までの時間:5824/40秒(約2分25秒)

攻撃パターン
①画面外からG-ミサイル乱射
②本体から4連装ブレードショット連射&クローから3連装針弾全方位バラマキ
③クローからキャプチャービーム&本体からブレードバレル(超極太レーザー)&ホーミングミサイル
④本体から2WAY挟み込み針弾
⑤前進→本体から3連装ランサーショット&クローから9WAYバルカン弾
⑥本体からランサーバレル(イナズマレーザー)&ホーミングミサイル&クローから2連装針弾全方位バラマキ→後退
⑦本体から7WAYウェーブショット&クローからグラデーションレーザー
⑧本体からウェーブバレル(ホーミングウェーブ)&クローから2WAY針弾連射→ホーミングミサイル
⑨本体から6WAYファイアショット&クローから2連装加速針弾
⑩クローから2WAY挟み込み針弾&本体からファイアバレル(時限式ナパーム弾)&ホーミングミサイル

攻撃順序
①→②→③→④→⑤→⑥→⑦→⑧→⑨→⑩→・・・・・・(以下繰り返し)
※①はボス戦開始直後にのみくる。

備考
 ②、⑤、⑦、⑨では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,③、④、⑥、⑧、⑩ではその場に停止して攻撃してくる。
 ③、④で自機がボス本体より後方にいるとき、本体から自機を狙って自機を狙って高速バルカン弾をバラまく。
 ①が終わった直後にあることをすると、次の攻撃で⑤、⑦、⑨のいずれかがくる。
 クローは、ショットは貫通するが自機に対しては当たり判定がある。
 実は本体よりもクローからの攻撃の方が厄介。
 よって、交戦時はクローからの攻撃の回避を優先することを奨める。

第2部(ブースター装着中)

STATUS
弱点:本体のみ(ブースターは無敵)
耐久力(第1形態):176400
耐久力(第2形態):215200
耐久力(第3形態):176400
スコア:1000000点
自爆までの時間:15600/40秒(6分30秒)

攻撃パターン
①本体から照準用レーザー&下部汎用ハッチから照準バルカン&上部コンテナから7WAYバルカン弾
②上部コンテナから3WAYレーザー放射状バラマキ&本体からホーミングミサイル
③後退→本体から針弾バラマキ&主砲からニュークリア弾→前進
④本体から照準用レーザー&下部汎用ハッチから照準バルカン&上部コンテナから6WAY湾曲レーザー弾
⑤右上端へ移動→前進&上部コンテナから照準ナパーム
⑥後部噴出口からバーニア噴出&後退&上部コンテナから照準ナパーム
⑦右下端へ移動→前進&上部コンテナから直角サーチレーザー
⑧後部噴出口からバーニア噴出&後退&上部コンテナから直角サーチレーザー
⑨本体から13and12WAYレーザー&上部コンテナと下部汎用ハッチから時間差サーチレーザー
⑩後退→主砲から拡散波動砲乱射&本体からホーミングミサイル→前進
⑪本体から照準用レーザー&下部汎用ハッチから照準ナパーム&上部コンテナから9WAY2連装針弾
⑫本体から某6面ボス式発狂針弾&上部コンテナ(下部汎用ハッチ)から高速ホーミングレーザー
⑬上部コンテナから某雷電式往復バラマキレーザー
⑭後退→本体から2連装針弾放射状バラマキ×2&下部汎用ハッチから赤ファンネルタイプ8射出

攻撃順序
第1形態
①→②→③→・・・・・・(以下繰り返し)
第2形態
④→(⑤→⑥)or(⑦→⑧)→⑨→⑩→・・・・・・(以下繰り返し)
第3形態
⑪→⑫→⑬→⑭→・・・・・・(以下繰り返し)

備考
 ①~④、⑨~⑫、⑭では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,⑬ではその場に停止して攻撃してくる。
 ④のあと、ボス本体が画面中央より上にいるときは⑤→⑥、下にいるときは⑦→⑧がくる。
 ⑩で自機が主砲先端部より後方にいるとき、上部コンテナから自機を狙って5WAY2連装針弾を発射する。
 主砲は、ショットは貫通するが自機に対しては当たり判定がある。
 激しい攻撃が大半を占めている上に弱点が非常に小さい為、撃ちこむチャンスもかなり少ない。
 撃ちこめるときにはりついてしっかり撃ちこんでおくことが重要。

第3部(ブースター大破後)

STATUS
弱点:機体全体
耐久力(第1形態):161200
耐久力(最終形態):121200
スコア:2000000点
自爆までの時間:12140/40秒(約5分)

攻撃パターン
①画面外から極太レーザー(乱射→狙撃→一斉掃射)
②時間差グラデーションレーザー乱射
③扇状レーザー(低速13WAY→高速13WAY→超高速12WAY)
④高速ホーミングレーザー乱射
※具体的な発射パターン
 狭範囲2WAY→広範囲2WAY→広範囲3WAY
→狭範囲2WAY&広範囲2WAY→広範囲2WAY→狭範囲2WAY
⑤対前方超絶バラマキ弾&ホーミングミサイル
※詳細:下記の攻撃を同時に放つ。
・バルカン弾放射状バラマキ×2
・ショートレーザー連射
・9WAY針弾乱射
・4WAYミドルウェーブ連射
・2WAY反射レーザー乱射
⑥テレポートレーザー&一定周期で本体から極太レーザー

攻撃順序
第1形態
①→②→③→④→⑤→・・・・・・(以下繰り返し)
※①はボス戦開始直後にのみくる。
最終形態(発狂モード)
⑥のみ(破壊されるまで攻撃を続ける)

備考
 ②~④では上下に大きく動きながら攻撃してくるが,⑤ではその場に停止して攻撃してくる。
 ①の最後にくる極太レーザー一斉掃射は、4本と5本の2パターンがあり、 どちらがくるかは完全にランダム。
 ②は直進タイプとサーチタイプのどちらが来るかは完全にランダムだが、
直進タイプが3セットきた後はサーチタイプが、サーチタイプがきた後は直進タイプが必ずくる
(即ち、直進タイプが4セット以上、及びサーチタイプが2セット以上連続でくることはない)。
 ⑥では極太レーザーを1発発射するたびにクイックショットの倍率が1倍低下する
(ただし2発目以降の話であり、1発目では低下しない)。
 同じく極太レーザーを撃った後は、自機とのY座標間距離が近いときは高速で自機から離れるように、
逆に遠いときは低速で自機へ近づくように移動する。
 最後の最後というわけで、かなり厳しい攻撃を仕掛けてくるが、耐久力はあまり高くなく、
実は第2部より撃ちこむチャンスも多いので、先手を打ってしっかり撃ちこめば、
ヤバイ事態に陥る前に倒すことも十分可能。
 ただし、稼い場合は嫌でも後半の特にキツイ攻撃を避ける羽目になる為、
稼いでクリアすることを狙うなら、その辺りに関して覚悟を決めておいた方がよい。


補足事項1:ボスが吹っ飛んだとき

「STRIPE ANGEL」以外のボスは, 一定量以上のダメージを与えると後方へ吹っ飛び,
クイックショットとイレイザーボーナスのメッセージが表示される。
 このときのボーナス点は,形態変化ボーナス(100000点)を基本として計算される。
※ハードレベルでの形態変化ボーナスは200000点。


補足事項2:ボスが自爆したとき

 ボスは一定時間経過すると自爆するが、この時は一切ボーナス点が加算されず、 撃墜率にも加算されない。
 また、「BLOODY ANGEL」と「FEATHER FOSSIL」は最終形態前に
一定時間経過すると自動的に次の形態へ移行するが、このときもボーナス点は加算されない。


戻る

インデックスに戻る