
タイトルメニューで「CONFIG」を選ぶと、まずコンフィグレーション選択画面に切り換わります。
任意の項目を御選びください(上記写真左)。
・システムコンフィグレーション(上記写真右)
システム系の設定を変更します。
HIT RANGE PUT |
OFF:当たり判定表示無し。
SHIP ONLY:自機の当たり判定とカスリ判定を表示。
WITH BULLET:「SHIP ONLY」に加え、敵弾の当たり判定とカスリ判定も表示。
WITH SHOT:上記2項目に加え、自機のショットとC.W.S.の当たり判定も表示。
WITH ENEMY:上記3項目に加え、敵機の当たり判定も表示
(自機用・ショット用の2種類)。
※「WITH BULLET」以降を選ぶと、画面が見辛くなる上に余計な処理落ちが発生する
恐れもあります。あくまで判定確認用として設定することを推奨致します。
|
SLOWMOTION |
敵弾が増えたときに発生するスロー処理の度合を設定します。
100%が標準、10%単位で10%まで変更可能です。
OFFにすると、一切スロー処理は発生しなくなります。
|
BGM VOLUME |
BGMの音量を設定します。
100%〜5%の範囲で、5%単位で変更可能です。
OFFにすると、一切BGMは演奏されなくなります。
|
SE VOLUME |
効果音の音量を設定します。
100%〜5%の範囲で、5%単位で変更可能です。
OFFにすると、一切効果音は鳴らなくなります。
|
BACK |
コンフィグレーション選択画面に戻ります。 |
・操作コンフィグレーション

ゲーム中における、各ボタンの機能の割当を設定します(上記左写真)。
任意のボタンを押すと、該当ボタンの行が黄色く発光します。
また、「CONTROL TEST」を選ぶと操作テスト画面になります(上記右写真)。
実際に自機を操作して、操作性を確かめましょう。ここではF4・F6キー、
もしくは「RESTART」「BACK TITLE」に割り当てたボタン・キーを押すと、
コンフィグレーション画面に戻ります。
これらの機能を活かし、操作しやすい設定になるよう、調整しましょう。
割り当てられる機能は以下の通りです。
SHOT |
ショットを発射します。 |
OVER DRIVE |
オーバードライブを発動します。 |
LOW SPEED |
押している間、自機の移動速度が低速になり、
自機の当たり判定とカスリ判定も表示されます。 |
PAUSE |
ゲームの一時停止・解除を切り替えます。 |
RESTART |
ゲーム開始時のランクセレクトまで戻ります。
手早くゲームをやり直したいときに御使いください。 |
BACK TITLE |
タイトル画面まで戻ります。 |
CAPTURE |
押した時点でのプログラム画面をBMP画像として保存します。
画像は、「capture」フォルダに日付と時刻に応じた名前で保存されます。
これのみゲーム中以外も使用可能。 |
NOTHING |
ゲーム中では未使用になります。ただしタイトル画面等では使用可能です。 |
各ボタンに対応するキーは以下のようになっています。
コントローラ |
キーボード |
コントローラ |
キーボード |
コントローラ |
キーボード |
1 |
Z |
5 |
A |
9 |
Q |
2 |
X |
6 |
S |
10 |
W |
3 |
C |
7 |
D |
11 |
E |
4 |
V |
8 |
F |
12 |
R |
・MUSICコンフィグレーション
ゲーム中で使用するBGMの形式を、曲毎に「OGG」「MP3」「WAVE」から
選択することが出来ます。
本作にはOGG(OggVorbis)形式のBGMのみが付属していますので、
他の形式を選択する場合は各自で用意していただく事になります。
下記の表に従って各曲の名前を変更し、「bgm」フォルダに入れてください。
使用場面 |
OGG |
MP31 |
WAVE |
ネーム入力
(NAME ENTRY) |
nameentry.ogg |
nameentry.mp3 |
nameentry.wav |
ボス1
(TARGET 1) |
boss01.ogg |
boss01.mp3 |
boss01.wav |
クリアー
(DESTROYED) |
clear.ogg |
clear.mp3 |
clear.wav |
ゲームオーバー
(GAME OVER) |
gameover.ogg |
gameover.mp3 |
gameover.wav |
戻る
遊び方
ゲームが開始すると、早速ながらボス敵が出現します。
ショット・オーバードライブ・シールドなどの装備を駆使して倒しましょう。
シールドがないときに敵本体と激突したり、敵の攻撃を受けるとミスになります。
残機が0のときにミスをするか、全てのボスを倒すとゲームオーバーです。
本作は最初期版につき、登場するボスは1体のみとなっています。
戻る
ゲーム画面
表示場所 |
項目名 |
最上段左 |
プレイヤー名 |
最上段中央 |
スコア |
最上段右 |
残機数 |
上2段目左 |
得点倍率 |
上2段目中央 |
オーバードライブカウンタ |
上2段目右 |
C.W.S.ゲージ |
上3段目 |
ターゲットライフゲージ (ボス敵出現時のみ) |
右端最上段 |
秒間画面描画間隔 |
右端上2行目 |
敵弾表示数 |
右端上3行目 |
1フレーム処理時間 |
右端最下段最下段右 |
描画画像数 |
戻る
自機の装備
・ショット

・ショット
ショット対応ボタン(キー)を押すと発射されます。
攻撃力ではC.W.S.に劣りますが、弾数制限が無いため無尽蔵に発射可能です。
着弾時には、C.W.S.ゲージを少し回復させ、また得点倍率の減少速度を半減させることも出来ます。
また、至近距離で当てると、攻撃力は通常の1.5倍、C.W.S.の回復量は2倍にまで向上します。
通常は上記左写真のような軌道で発射されますが、低速移動時は上記右写真のように
垂直方向への収束度が上がり、真正面の敵に当てやすくなります。
・C.W.S.(COUNTER WEAPON SYSTEM)
敵弾に自機をカスらせたときに発射される緑色の追尾弾です。
ショットよりも着弾時の攻撃力が大幅に高く、得点倍率も上昇させます。
C.W.S.を発射する度に画面右上のゲージが減少していき、ショットが
敵に着弾するか、時間経過に伴い回復します。しかし空になった場合は、
全開になるまで回復させないと、再度使用することができません。
また、ゲージの色によって回復量が異なり、一度空になって赤色になった
状態の方が回復量が多いため、残り僅かの場合は敢えて空にした方が、
全開まで早く回復することがあります。
また、敵弾1発に対するカスリにつき、C.W.S.は最大2〜4回まで
発射可能となっているため、C.W.S.を連射するならば、飛来する
敵弾に次々とカスっていく必要があります。
・シールド
ランク1もしくは2を選択したときにのみ使用可能な防御装備です。
ランク1では2発、ランク2では1発まで耐久可能になりますが、
ダメージを受けると短時間ながら自機が操作不能に陥ってしまいます。
戻る
RATE CHAIN BONUS
本作では、倍率によるボーナスシステムを採用しています。
倍率は2.0倍を初期値として、C.W.S.が敵に着弾することに0.2倍上昇し、
最高で100倍まで上昇しますが、時間経過に伴い0.2倍単位で減少していきます。
倍率が高いほど減少速度も速くなり、また前述通り、ショットを敵に当てている間は
減少速度が半減する他、敵を倒したり星アイテム取得により、短時間ながら
倍率を維持することが出来ます。
倍率は敵の点数の他、撃ち込み点・カスリ点・星アイテムの取得点にもかかりますが、
ショットで敵を倒したときやショットの撃ち込み点には半分の倍率しかかかりません。
特にボスは基本点が高いので、高倍率を維持しつつC.W.S.で倒すことが必須となります。
倍率は敵機と激突するか敵弾に当たると、シールドの有無を問わず25%減少してしまいます。
高倍率を維持するには余計なダメージを受けないことも必須となります。
倍率が90倍以上の状態でC.W.S.が破壊可能弾の敵に着弾すると、星アイテムが出現します。
ランクが高いほど多く出現し、星アイテム取得時のの基本点は1個につき200点です。
戻る
オーバードライブ&マキシマムドライブ
本作の切り札は、こちらのオーバードライブ(OD)とマキシマムドライブ(MD)です。
これを発動させるためには、まず画面上中央のオーバードライブカウンタ
(ODカウンタ)を溜めなくてはなりません。ODカウンタはC.W.S.を敵に当てるごとに
増加していき、200に達すると発動可能になりますが、以降もカウンタは溜め込むことが
可能で、最大で1000まで溜められます。
スタンバイ中にOD発動ボタン(キー)を押すと、まずMDが発動し、一定時間経過で
ODに切り替わります。OD及びMDの発動中は、ODカウンタが時間経過に伴い
減少していき、0になるかミスをするまでの間、以下のような効果が発生します。
MD発動中 |
・自機が完全無敵。
・ショットとC.W.S.が金色に変化。
・至近距離でショットを当てた際の威力が中〜遠距離時の2.5倍に上昇。
・C.W.S.が1フレームにつき2発発射される。
・カスってもC.W.Sゲージが一切減少しない。
・1発の敵弾に何回カスってもC.W.S.が発射可能。
・発動中に発射された敵弾は、発動終了後も被弾判定がない。
・発動開始からカウンタを200消費するか、発動中にOD発動ボタン(キー)押すとODに切り替わる。
|
ODレベル |
・カウンタ200でレベル1、以降200溜まることに1上昇。1000到達時の5が最高。
・レベルが上るほどショットとC.W.S.の威力、C.W.S.着弾時の倍率・リチャージカウンタ増加度合が向上。
|
自機の性能 |
・当たり判定は若干小さくなり、カスリ判定は逆に若干大きくなる。
・移動スピードが若干速くなる。
|
ショット |
・弾速がと弾幅が若干向上、連射速度も通常時の1.5倍に向上。
・レベル1時の威力は通常時の0.8倍、以降1レベルにつき0.1倍向上、レベル5の1.2倍が最高。
・C.W.S.ゲージの回復量はレベル1で通常時の1.5倍、レベル増加につき向上し、レベル5の2倍が最高。
・MD終了後に至近距離で当てた際、威力は中〜遠距離時の2倍に上昇する。
|
C.W.S. |
・連射速度及び威力の増加傾向はショットと同様。
・使用時のゲージ消費量は1/2.25に減少。
・着弾時の倍率増加度合、及び敵弾1発でのカスリによる最大使用回数が通常時の2倍になる。
・着弾時、倍率が90倍未満でも星アイテムが出現する。90倍以上のときは出現数が2倍になる。
MD発動時も出現。
|
キャンセル |
・OD発動中にOD発動ボタンを押すか、自機がダメージを受けると発動が終了する。
・発動ボタンを押すかシールド消耗でキャンセルした場合、ペナルティタイムが発生し、
一定時間ODカウンタが増加不可能になる。前者の場合は、C.W.S.が敵に着弾するか
敵の破壊可能弾を壊すことで、ペナルティタイムの減少を速めることが可能になる。
・ペナルティタイム発生中は、左写真のように自機の周辺に赤色の円形メータが表示され、
このメータが残っている間はペナルティタイム持続中であることを意味する。
・発動時からカウンタが200以上減少していないときにキャンセルすると、強制的に発動時から
200減少したカウンタ値になる。
・発動時にミスをした場合は、カウンタ600で復活する。ゲーム開始時も同様。
|
倍率 |
・MD発動中はC.W.S.が敵に着弾しても一切倍率が増えない。
・MD・OD発動中は倍率減少速度が通常時の2倍になる。
|
持続時間 |

・カウンタ200での持続時間はランク1で144フレーム(2.4秒)、ランク2で192フレーム(3.2秒)、
ランク3で240フレーム(4秒)。
・発動時は上記写真のように、自機の周辺に円形メータが表示され、MD発動の有無や
カウンタ残量によって色が変わる。また、発動時からカウンタが200減っていない
状態ではメータが少し太く表示される。
|
無敵時間 |
・カウンタを使い切るかキャンセルで終了した際、全ランク共通で60フレーム(1秒間)。
・カウンタ200到達時に32フレーム(0.5秒弱)、1000到達時に64フレーム(1秒弱)、
出現した敵弾の被弾判定がなくなる。敵機とは激突するので注意。
|
リチャージ |
・OD発動時、C.W.S.が敵に着弾するか破壊可能弾を壊すかでリチャージカウンタが増加。
・カウンタを使い切った後、左写真のようにリチャージカウンタ値が表示され、
自動的にカウンタが上昇。上昇中は自機の周辺に暗い金色の円形メータが表示される。
・キャンセルするとリチャージカウンタは0になってしまう。
・リチャージカウンタ上昇度合はランクが高いほど低くなる。
|
その他 |
・カウンタ1000で未発動時、C.W.S.が敵に着弾すると倍率90倍未満でも星アイテムが出現。
90倍以上のときは出現数が2倍になる。しかし倍率減少速度が通常時の1.5倍に上昇。
|

以上のように、倍率上昇が無い代わりにC.W.S.とショットが大幅に強化されるMDと、
火力では少し劣るものの倍率上昇度合の高いODを使い分けることが、本作の攻略において
重要になります。
御自分なりの的確な使い方を見出せるよう、試行錯誤を重ねてみましょう。
戻る
バージョンアップ履歴
Ver.0.2(2010/7/11)
・基本的なシステムの構築。
・1体目のボス敵「ZELADIS THE BLACK」の作成。
戻る
著作権について
・本ソフトはフリーソフトです。
・著作権は製作者「SRX」にあります。
・本ソフトを使ったことによって生じた損害について、製作者は一切の責任を負わないものとします。
・転載の際には、Eメールにて御連絡ください。
・今後のバージョンアップでは、何の予告もなくソフトの仕様を変更する可能性もあります。
予め御了承ください。
戻る
謝辞
本ソフトの制作にあたり、下記のライブラリ及び各種素材を使用しています。
・ライブラリ
DXライブラリ(ゲームプログラム制作支援)
名称 :DXライブラリ Ver.3.02
著作権:DX Library Copyright (C) 2001-2010 Takumi Yamada.
所在 :http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
※DXライブラリ内使用機能
・ogg_static, vorbis_static, vorbisfile_static
Copyright (C) 1994-2002 XIPHOPHORUS Company
・Mersenne Twister
Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura,All rights reserved.
・画像素材
所在 :HamCorossam
著作者:ハムコロ様
URL:http://homepage2.nifty.com/hamcorossam
・楽曲素材
※本ソフトでは、著作者の許諾を得た上で、楽曲素材のOggVorbis形式へのエンコード、
及びボリューム変更処理を施して使用しています。
所在 :3104式
著作者:Cyber-Rainforce
URL:http://www.geocities.jp/cyber_rainforce/
3104式 使用楽曲素材一覧 |
曲名 |
使用場面 |
last distance |
機体セレクト |
ground_operations |
ボス1 |
所在 :Senses Circuit
著作者:hitoshi
URL:http://www.senses-circuit.com/
Senses Circuit 使用楽曲素材一覧 |
曲名 |
使用場面 |
Loop#76 |
ステージクリア |
Jingle#15 |
ゲームオーバー |